HOME > 食糧備蓄と活用
食糧備蓄と活用
地震などの非常災害時、身の安全を確保したら次に大切なのは水と食事です。
非常災害が身近な問題として考えられ、地震については、関東にも数年以内に巨大地震がくるといわれています。 実際、いつ、どこに、どの程度の災害が起こるかは誰にも分かりませんが、私達にまず出来る事は平常時の備えです。
特に非常災害時にとても弱い立場になるのが、赤ちゃんやお年寄り、そして食物アレルギーのある人や、慢性疾患などの人達です。 また、成長期の子ども達も、必要な栄養素が不足しがちになります。 栄養管理が必要な人がいるご家庭は、想定されるリスクを考え、粉ミルクや食物アレルギー用食品、おかゆ等、各家庭に必要なものを準備しておきましょう。

実際に東京で大震災が起こった場合、流通機関がしばらく止まってしまうことが考えられ、家庭での備蓄が重要になってきます。
生きるために一番とらなければいけないものは水分なので、水の備蓄は必ずしておくようにするとよいですね。 乳児用に備蓄する水は、硬水だと腎臓に負担がかかりやすいため、軟水を選びます。 日本では、食品衛生法で加熱殺菌が義務付けられていますが、外国製品は、採水してそのままボトリングしているものもあるため、開封後、そのまま使える日本製のものがおすすめです。

水、食糧の備蓄量については、各家庭によりどれだけの備蓄が出来るかは変わってくるので、家族の人数と必要な量を計算してみましょう。 また、備蓄が困難という場合でも、赤ちゃんや食物アレルギー、何かの疾病があり特別食が必要な人等が家族にいる場合は、最低限その分だけでも備蓄出来るようにしておけるとよいですね。

<食糧備蓄のポイント>

  1. 調理が簡単で長期保存できるもの

    水や加熱が必要なものだけでなく、開けてそのまま食べられるものをバランスよく備蓄しましょう。
  2. 主食に偏らず、主菜と副菜も

    ご飯やおかゆだけでなく、魚介や肉類、大豆製品、野菜類も備蓄します。
  3. 備蓄品は、普段の食事で活用&回転を!

    準備した備蓄食品は、賞味期限をチェックし、普段の食事に取り入れて、新しい食品に入れ替えましょう。

<食糧備蓄例>

<あると便利な調理器具等>

カセットコンロ / カセットガス / ピーラー / キッチンばさみ / 紙皿、紙コップ / 割り箸、プラスチックスプーン / ラップ / アルミ箔 / ポリ袋 / ウェットティッシュ / クッキングペーパー等
備蓄量については最低3日間分、出来れば2週間分といわれています。
以下のPDF資料も参考に、家庭用備蓄についてもう一度見直してみましょう。

ランニングストックしよう!


食糧の備蓄が大事だとわかっていも、専用の置き場所を確保できなかったり、いざという時に消費期限が切れていた・・・なんてことでは困ってしまいます。
備蓄している食糧の消費期限を常に気にかけるのは大変ですが、一定量を確保した後、少し使ってはその分だけを補充する「ランニングストック」方式を用いると、負担が少なくなるかもしれません。
ここでは備蓄に向いている保存食を毎日のおかずに利用するアイデアを紹介します。 キッチン内に「食材」として置き場を確保し、日ごろから利用することで、非常時にも効率よく活用できるようにしましょう。

● 缶詰編 ●

● 乾物編 ●