HOMEKoganei-Style家族の団らんと共食 >日本の食文化: 「七五三
七五三
11月15日は七五三です。 七五三のお祝いは、3歳・5歳・7歳になる子どもたちのこれまでの健やかな成長を感謝し、そしてこれからの健やかな成長と神様のご加護を願うため、子どもに晴れ着をきせ、神社にお参りし祝うお祝いの日で、日本の伝統行事です。
現在では、女の子は3歳と7歳、男の子は5歳で祝いますが、昔は、3歳は男女ともに、5歳は男の子、7歳は女の子と決まっていました。

もともとは平安時代、子どもから大人の仲間入りをするお祝いで、男・女の子が3歳で行う行事は「髪置」(剃っていた頭頂部の髪を伸ばしまげを結う儀式)、男の子が5歳で行う行事は「袴着」(初めて正装である袴と小袖をつけ扇を持つ儀式)、女の子が7歳で行う行事を「帯解」(初めて着物の紐をとり、幅広の本式の帯を締める儀式)という3つの儀式が起源とされています。 こうした儀式は平安時代から宮中において公家や武家のあいだで行われていましたが、江戸時代になると裕福な町人のあいだでも行われるようになり、一般化したのは明治時代以降であるといわれています。

七五三のお祝いは、それぞれの家で縁起のいい日を選んで行っていましたが、江戸時代末期には、11月15日に定めてお祝いをするようになりました。
旧暦の11月は収穫を神に感謝する月で、旧暦の11月15日は必ず満月でした。 そのため、その日に氏神を祀っていた神社に行き、収穫の感謝と子どもの成長の報告と今後のご加護を祈るようになったとされています。 また、徳川三代将軍、家光の子ども徳川徳松の健康を祈って始まったともいわれています。 七五三

昔は疫病や栄養失調による乳幼児の死亡率が高く、数えで7歳くらいまでは、まだ人としての生命が定まらず「あの世とこの世の境に位置する存在」とされ、「いつでも神様の元へ帰りうる魂」と考えられていました。 7歳までは「神の子」、それ以上でようやく一人前の子どもとして社会の一員として認められたため、ここまで無事に育ったお祝いに赤飯を炊き、小さな尾頭魚を添えました。現在の七五三では、千歳飴を食べて祝うのが慣わしとなっています。

千歳飴
千歳飴は宝永年間に江戸浅草の飴屋七兵衛が考案したもので、当初七五三とは無関係でしたが、浅草、浅草寺の門前で、紅白に染めた「千年」という名の棒状の飴が売られ有名になり、子どもの健康と幸せを願う親たちが、長寿を願うこの飴を七五三を祝う子ども達に持たせるようになったそうです。
飴がよくのびることから長寿を表すとされ、細くて長い形をしていますが、これは子どもの長寿を願う気持ちを表しています。 当初は単なる長い袋であったのが、縁起が良いとされる紅白それぞれの色に着色され、松竹梅や鶴亀など縁起の良い図案の描かれた袋に入れられています。
七五三

七五三のお祝い膳

七五三のお祝い膳


・・・なども良いのですが、子どものためのお祝いの食事なので、

●赤飯の小むすび、ミニおはぎ
●可愛い飾り巻き寿司
●鶏のから揚げやミートボール
●フルーツポンチ

 など、子どもも食べやすい一口サイズのものなど、子どもの喜ぶメニューを添え、思い出に残る、楽しいお祝いにしましょう。