HOMEKoganei-Style家族の団らんと共食 >日本の食文化: 「初夏の手づくり保存食
初夏の手作り保存食
6月は梅雨の季節。 梅の実が熟す頃ですが、6月から7月にかけ、梅・らっきょう・新しょうが・プラムとこの時季ならではの旬の食材が保存食として楽しまれてきました。
特に梅干は昔から健康食品として日本の食生活にはなくてはならないものです。 梅干し用の梅が6月中旬ごろから店頭に並びますが、梅干の生産地、和歌山県(紀州)の南高梅で作る梅干しはふっくらと美味しい梅干しができあがります。 そんな手作りの保存食、梅干し作りにチャレンジしてみませんか?
また6月上旬ごろ店頭で売られる青梅で簡単に作れる梅ジュース(梅シロップ)は、子どもも飲め、疲労回復、夏バテの予防に夏の飲み物としてお勧めです。


梅干しは中国から渡来しました。
奈良朝時代に、はじめは梅の実を燻製にした「鳥梅(うばい)」として中国から渡来し、熱さまし、咳止め、吐き止めなどの薬として用いられていました。 中国から渡来した当時はまだ珍しく、美しい梅の花が観賞用として人気でした。
平安時代になると梅の花は観賞用から香りを楽しむものと変わっていき、鎌倉、室町時代には茶菓子として梅干しが供され、しだいに武家の食膳にも梅干しが添えられるようになりました。 唾液を出させ、食欲を進めるためのものと考えられていたようです。
戦国時代になると梅干しは薬として貴重なものとなり、倒れたときや元気を失ったときのために武士は食糧袋に「梅干丸」を携帯していました。 生水を飲んだときの殺菌用や傷口の消毒や出血の際の薬にも使われたようです。
江戸後期になると梅干しは一般庶民の常備食品として食卓にのぼるようになりました。 大晦日や節分の夜、梅干しに熱いお茶を注いで飲む「福茶」という習慣ができたり、しその葉を使って梅干しを赤く色づけするのが一般に広がりました。 しそ梅干しが普及し、古漬けの梅干しが「長寿の薬」として尊ばれるようになったのはこの頃で、特に古い年数の梅干しは旧家の証拠であり、たいへん貴重なものとされたようです。
明治時代になってからも梅干しは身近な保健薬であると同時に健康食品でした。 病気に対する薬効は大きなものがあり、コレラや赤痢の伝染病が大流行した時も薬として使われました。 日露戦争が始まると軍需用として梅干しの需要が伸び、白いご飯の真ん中に梅干しを埋めた「日の丸弁当」が生まれました。

現在では梅干しの効能も科学的に証明され、身近な健康食品として人々に愛されています。


「梅ひと粒の難のがれ」といわれる梅干しには、食欲増進や疲労回復、整腸作用の効果があるとされています。 また「梅干しには命を守る7つの徳がある」ともいわれ、たくさんの効用があります。

日本の食文化「初夏の手作り保存食」

レシピあります梅干しの作り方はこちらレシピあります


梅シロップの作り方

<材料>

・ 梅 1キロ
(青梅か少し黄色く色づいたもの)
・ 砂糖 1キロ
(はちみつ、氷砂糖の場合)

<作り方>

  1. 梅を水洗いしざるにあげ、ヘタを竹ぐしで取り除き、水気を拭いてから冷凍庫で24 時間凍らせる。
  2. 砂糖と梅を焼酎で消毒したビンに交互に入れ密閉する。
  3. 梅の解凍が始まったら、時々ビンを動かし砂糖をとかす。
  4. 約10日で出来上がり。 飲むときは4〜5倍に薄めて飲みましょう。

<保存>

ジュースと実を分けて保存します。
ジュースは約80℃で15分加熱殺菌し、冷ましてから冷蔵庫で保存します。

<ポイント>

*砂糖はグラニュー糖なら800gでもOK。 ただし砂糖が少なすぎるとアルコール発酵するので注意します。
*梅を冷凍すると細胞内の細胞水が凍り体積が増加することで細胞壁を破り、果汁が出やすくなり、失敗なく短期間でつくれます。
*実の方はあらたに砂糖を入れるとまたシロップが出てきます。 実に砂糖を加え軟らかく煮るとデザートに、シワシワになった実は刻んでケーキや料理にも使えます。

種の中の天神様
梅干しの種の仁(中身)を天神様といいますが、これは、青梅(生の梅のこと)の種には毒があるから食べてはいけないということを子ども達にわかりやすく説明するために、「種の中には学問の神様である天神様が寝てござる」と表現したのです。

良い塩梅
ほどよい味つけを「良い塩梅」といいますが、あらゆる料理の味は塩と梅酢のさじ加減できまったので、味付けのことを「塩梅」というようになりました。
また、調子が悪いときは「塩梅が悪い」などと言います。