HOMEKoganei-Style家族の団らんと共食 >日本の食文化: 「ひなまつり

3月3日は「ひなまつり」。 ひな人形を飾り、女の子の成長と幸せを願う年中行事です。
ひなまつりはもともと旧暦3月3日の行事で、桃の花の咲く時期にあたるので「桃の節句」とも呼ばれます。
桃の花やひし餅、ひなあられなどを供え、地域や家庭によって異なりますが、白酒やちらしずしなどを食べます。


ひなまつりの元は古代中国の風習です。 旧暦3月3日は五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」で、この日は厄日(災難にあいやすい日)とされ、人の形に切った紙人形を川や海に流し厄よけをしました。 これが奈良時代に日本に伝わりました。
その頃日本の貴族の女の子のあいだで紙でできた人形で遊ぶ「ひいなあそび」が行われていました。 この人形(にんぎょう)と人形(ひとがた)を川や海に流す上巳の節句の風習が結びつき、「ひいなあそび」の人形にお供えをしたり、ご馳走を食べたりしたあと、女の子の健康と幸せを願って人形にけがれをうつして、川や海に流す「流しびな」という風習が生まれ、これがひなまつりの始まりとなりました。

「ひなまつり」と桃の花

昔から桃には邪気をはらう力があるとされ、様々な神事に取りいれられていたので、邪気ばらいをする「上巳の節句」が「桃の節句」になりました。
また桃は不老長寿によい植物で、百歳(ももとせ)まで長生きできるよう、桃の節句には桃花酒を飲む風習もありました。
日本の食文化「ひなまつり」

「ひなまつり」のごちそう
ちらしずし
赤や緑の色鮮やかで華やかな、春の食材を使ったちらしずしです。
はまぐりの吸い物
旧暦3月3日に磯で遊ぶ風習があり、そのとき獲った貝を料理して供えていました。 また対になっている殻(から)でないと、ぴったり合わないことから仲のよい夫婦をあらわすものとして食べられるようになりました。
ひしもち
赤、白、緑のもちを重ね、ひし形に切ったもの。 下から白、緑、赤と3枚重ね「雪がとけ、草がめばえ、花が咲く」という意味がこめられています。
ひなあられ
ひな壇に飾るお菓子で、もち米を炒って砂糖で甘味をつけます。 炒っているときによくはじけると、その年は吉、はじけないと凶とされました。
白酒
昔は桃の花びらをお酒に浮かべた桃花酒が飲まれていましたが、白酒や甘酒が飲まれるようになりました。